『万葉集』中、ヤマブキをよむ歌 
 

→ヤマブキ


長歌

 うつせみは 恋を繁みと 春まけて 念(おも)ひ繁けば
 引き攀ぢて 折りも折らずも 見る毎に 情
(こころ)なぎむと
 繁山の 谿べに生ふる 山振(やまぶき)を 屋戸に引き殖ゑて
 朝露に にほへる花を 見る毎に 念ひは止まず 恋し繁しも
   反歌
 山吹を 屋戸に殖ゑては 見るごとに 念ひは止まず 恋こそ益れ
   
(19/4185;4186, 大伴家持「山振の花を詠む歌」)


短歌

 (天平勝宝6年)三月十九日、家持の庄(たどころ)の門の槻(つき)の樹の下に
     宴飲する歌二首 
やまぶきは な(撫)でつつおほ(生)さむ ありつつも
     きみ
(君)(来)ましつつ かざ(挿頭)したりけり
  右一首、置始連長谷(おきそめのむらじはつせ)
わがせこ(背子)が やど(宿)のやまぶき さきてあらば
     や
(止)まずかよ(通)はむ いやとしのは(毎年)
  右一首、長谷 花を攀じ、壷を提げて到来る。是に因りて、
     大伴宿禰家持 此の歌を作り、之に和す。
       
(20/4302;4303)
 かはづ鳴く かむなび河に かげ見えて 今か開くらむ 山振の花 (8/1435,厚見王)
 山振の 咲きたる野辺(ぬべ)の つぼすみれ 此の春の雨に 盛りなりけり
   
(8/1444,高田女王)
 山振の 立ち儀
(よそ)ひたる 山清水 酌みに行かめど 道のしらなく
   
 (2/158,高市皇子尊)
 うぐひすの き
(来)(鳴)くやまぶき うたかたも きみが手ふれず はなちらめやも
   
(17/3968,大伴池主)
 やまぶきの しげ
(繁)みと(飛)びくく 鶯の こゑを聞くらむ きみはとも(羨)しも
   
(17/3971,大伴家持)
 やまぶきは ひ
(日)にひ(日)にさきぬ うるはしと
   あ
(吾)がおもふきみ(君)は しくしくおも(思)ほゆ (17/3974,大伴池主)
 さけりとも し
(知)らずしあらば もだ(黙)もあらむ このやまぶきを みせつつもとな
   
(17/3976,大伴家持)
 山吹の 花執り持ちて つれもなく か
(離)れにし妹(いも)を しのびつるかも
   
 (19/4184,大伴家持)
 妹に似る 草と見しより 吾が標
(し)めし 野辺の山吹 誰か手をりし (19/4197,大伴家持)
 かくしあらば 何か殖ゑけむ 山振の 止む時もなく 恋ふらく念へば
   
(10/1907,読人知らず)
 やまぶきの 花のさかりに かくのごと きみをみ
(見)まくは ちとせ(千歳)にもがも
   
(20/4304,大伴家持)
 山振の にほへる妹が はねず色の 赤裳のすがた 夢に見えつつ
(11/2785,読人知らず)

 花咲きて 実はならねども 長きけ(日)に 念(おも)ほゆるかも 山振(やまぶき)の花
   
(10/1860,読人知らず。実がならないとあるので、ヤエヤマブキであろうという)
 



跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
跡見群芳譜サイト TOPページへ カワニナデシコ メナモミ 文藝譜index 日本江戸時代以前index